小児歯科・小児矯正
このページの目次
お子さまの将来を見据えた小児歯科・小児矯正について
エトワール歯科クリニックでは、お子さまが将来、歯やお口のことで困ることがないよう、今だけでなく将来を見据えた予防と治療を心がけております。
また、治療の際には痛みだけでなく、心の負担にも配慮し、お子さまの気持ちに寄り添ったやさしい診療を心がけています。お子さまが安心して前向きに治療に取り組めるよう、丁寧にサポートいたします。
お子さまが楽しく過ごせるキッズコーナー完備しております
エトワール歯科クリニックでは、お子さま連れでも安心して通っていただける環境づくりに力を入れており、待合室の一角にキッズコーナーを完備しております。治療までの待ち時間も退屈せず、遊びながら楽しく過ごしていただけるため、歯医者さんに対する不安や緊張感を和らげる効果も期待できます。
快適にお過ごしいただけるよう、スタッフ一同きめ細やかな配慮を心がけておりますので、小さなお子さま連れの方も、どうぞお気軽にご来院ください。
当院は下松中学校の校医を務めております
エトワール歯科クリニックは、下松市より認可をいただき、「下松中学校」の校医を務めております。
成長段階にあるお子さまのお口の状態や、親御さまが抱えるさまざまなお悩みにも精通しております。お子さまの歯並びや虫歯、仕上げ磨きの方法など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
お子さまが不安なく歯科治療に取り組めるように
エトワール歯科クリニックでは、お子さまが不安なく歯科治療に取り組めるよう、一人ひとりに寄り添った治療を心がけております。治療に対する不安や緊張を少しでも和らげられるよう、下記のような取り組みを行い、処置に伴う痛みや心身の負担軽減に努めております。
緊張を解してから治療開始
初めての場所や治療に対して、お子さまは強い不安や緊張を感じやすいものです。そのため当院では、痛みなどがない場合には、すぐ治療を始めることはありません。まずは、お話をしてお子さまの不安や緊張を和らげてから治療を開始するようにしています。
お子さまにも治療の説明をします
治療内容を親御さまだけに伝えると、「何をされるんだろう?」「痛いのかな?」と、お子さまは不安になってしまうことがあります。そのため当院では、できるだけわかりやすい言葉で、お子さまご本人にも治療の内容や流れを説明し、きちんと理解してもらったうえで治療を行うように心がけています。お子さまが安心して治療に臨めるよう、信頼関係を大切にした丁寧な対応を心がけています。
親子診療にも対応
エトワール歯科クリニックでは、お子さまの治療時に親御さんにも同席していただける「親子診療」に対応しております。近くに親御さんがいることにより、お子さまの不安や緊張が和らぎ、リラックスして治療を受けることができます。
治療に伴う痛みの緩和
お子さまが歯医者さんを苦手になる一番の理由は「治療時の痛み」です。当院では、痛みが予想される処置の際には、あらかじめ局所麻酔を行い、できるだけ負担を軽減できるよう配慮しています。また、麻酔注射や歯を削る際にも、痛みを感じにくくする対策を行っています。
お子さまの虫歯を予防するための対策について
エトワール歯科クリニックでは、幼少期からの虫歯予防や口腔トラブルの防止に力を入れています。定期検診では、お子さまのお口の状態や成長に合わせて、適切な予防ケアやアドバイスをご提案いたします。
フッ素塗布
フッ素には、歯を強くする・虫歯菌の活動を抑える・歯の修復機能である再石灰化を促進する働きがあるため、虫歯の発生や進行を防ぐのに効果的です。
シーラント充填
乳歯の奥歯や生えた変わったばかりの永久歯は、溝が深く汚れがたまりやすいため、虫歯のリスクが高くなります。そのため当院では、「シーラント」と呼ばれる予防処置を行っています。フッ素が配合された樹脂で歯の溝を予め塞ぐことで、汚れがたまりにくくなり、虫歯リスクを軽減できます。
TBI(歯磨き指導)
虫歯予防の基本は、毎日の歯磨きです。磨き残しが多いと虫歯リスクが高まってしまうため、当院では、必要に応じて正しい歯磨き方法や親御さんの仕上げ磨きの方法やコツなどをレクチャーいたします。
お子さまの歯並びを改善する小児矯正治療について
歯並びや咬み合わせの乱れは、歯と顎の大きさのバランスが崩れていることが主な原因です。たとえば、3人用のベンチに4人が座ろうとすると窮屈になるように、顎のスペースに対して歯が収まりきらないため、ガタつきや乱れが生じてしまいます。
昨今では、やわらかい食べ物が中心となり、顎の骨が十分に発達しない子どもが増えています。その結果、歯並びや咬み合わせに問題を抱えるケースが増加傾向にあります。歯並びや咬み合わせは見た目の印象だけでなく、呼吸・咀嚼・発音・虫歯や歯周病のリスクなど、健康や成長発育にも大きく関わる重要な要素です。エトワール歯科クリニックでは、お子さまが将来、歯並びや咬み合わせで悩むことがないよう、成長を活かした無理のない小児矯正を心がけております。
小児の矯正治療を始めるタイミングについて
エトワール歯科クリニックでは、無理のない小児矯正治療をご提供するため、年齢やお口の状態をしっかりと見極めたうえで、適切な開始時期や治療方法をご提案いたします。
第一期矯正治療 5才〜12才頃
混合歯列期とは、乳歯と永久歯が混在する時期のことを指します。この大切な成長段階では、永久歯が正しい位置に生えるための土台作りが目的となります。当院では、顎骨の成長を阻害する悪癖や悪習慣の改善をはじめ、顎骨の正常な発育の促進、お口周辺の筋肉を鍛えるトレーニングなどを取り入れ、将来のきれいな歯並びにつながる環境づくりを行います。
第二期矯正治療 12才頃〜成人
永久歯列期とは、すべての永久歯が生え揃った時期のことを指します。この時期に行う「第二期矯正治療」は、第一期で整えた土台(上顎・下顎)を基盤に、矯正装置を用いて永久歯を理想の位置に移動させ、歯並びや咬み合わせを整えます。
※第二期矯正は成人矯正と同様の治療内容になります。
小児矯正のメリットとは?
成長を利用して無理なく顎骨の調整ができる
成長を利用して、土台となる顎骨を正しい位置へと導くことが可能です。
永久歯を綺麗に並べやすくなる
土台である顎の成長を適切に促すことで、永久歯の調整がしやすくなる。
将来的な外科治療のリスクを軽減できる
成長期に口周りの環境を整えることで、将来、受け口などの改善の際に外科手術のリスクを軽減できる。
当院の小児矯正で使用する矯正装置について
エトワール歯科クリニックでは、お子さまの年齢や歯並びの状態、ご家族のご要望をしっかりと伺った上で、複数の矯正装置の中から適切なものをご提案し、歯並びや噛み合わせの改善を目指します。
床矯正
床矯正は、成長を利用して土台である顎骨を拡げることで、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保します。
使用する矯正装置は取り外しが可能なプラスチック製で、食事や歯磨きの際にも取り外せるため、日常生活の負担が少ないのが特長です。
拡大装置
拡大装置とは、上顎の横幅を拡げることで、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保するための矯正装置です。歯が並ぶ土台(顎)を拡大することで、将来的な歯並びの乱れを予防することができます。
拡大装置による顎の拡大方法には、主に「急速拡大法」「緩徐拡大法」の2つの方法があります。
急速拡大法
急速拡大法は装置のネジを調整しながら、比較的短時間で顎を拡大する方法です。2週間~2ヶ月程度で効果が得られます。
緩徐拡大法
緩徐拡大法は1~2年程の期間で緩やかに顎を拡げる方法です。成長を利用しながら自然な変化を促します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、永久歯が生えそろう12~13歳頃から開始する矯正治療です。歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる器具を装着し、そこにワイヤーを通して持続的な力を加えながら歯を理想の位置へと移動させていきます。
小児期に行うワイヤー矯正は、顎の成長を利用できるため、成人矯正と比べて治療期間が短くなる傾向があります。さらに、歯を並べるスペースを確保しやすいため、抜歯をせずに歯並びを改善できる可能性が高くなります。
マウスピース型矯正装置インビザラインファースト
インビザライン・ファーストは、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」のお子さまを対象としたマウスピース型の矯正装置です。
お子さまの成長に合わせて顎の発達を促しながら、歯並びの改善を同時に行うことが可能です。透明なマウスピースは目立ちにくく、取り外しもできるため、見た目や食事・歯磨きへの負担が少なく、快適に矯正治療を進めることができます。
プレオルソ(歯列矯正用咬合誘導装置)
プレオルソは、永久歯へと生え変わる前の時期に使用する小児向けのマウスピース型予防矯正装置です。
上下が一体型となった装置を用いて、お口周辺の筋肉を鍛えながら、正しい歯並びや咬み合わせへと導いていきます。就寝中と日中の1時間程度の装着で良いため、お子さまの生活に大きな負担をかけることなく続けられます。
早い段階で土台を整えておくことで、口呼吸などの悪習慣の改善につながり、将来的な歯並びや咬み合わせの悪化防止が期待できます。
下松市で将来を見据えた小児歯科・小児矯正をご希望の方へ
エトワール歯科クリニックでは、お子さまが不安なく前向きに治療に取り組めるよう、痛みの緩和はもちろん、精神的な負担にも配慮した診療を心がけております。お子さま一人ひとりの気持ちに寄り添い、適切なケアや治療法をご提案いたします。下松市で将来を見据えた小児歯科・小児矯正をご希望の方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。